-
業務のデジタル化で社会の変化に備える 第六回
前回は自社だけでも取り組めるIT化について解説してみました。準備段階のデジタル化がしっかりと出来ていれば、それほど難しい事ではないはずです。けれど、本格的にITシステムを構築すれば、もっと色々な事が出来るようになってきます。その反面、導入に... -
業務のデジタル化で社会の変化に備える 第五回
前回までで業務効率化とデジタル化についてお話ししてきましたが、進捗状況はいかがでしょうか?一朝一夕で達成できる事ではありませんので、根気よく取り組んでいってもらえればと思います。そんな訳で、今回からIT化について考えていきたいと思いますが... -
業務のデジタル化で社会の変化に備える 第四回
前回まで業務効率化について具体例を織り交ぜつつ説明してきました。読んでいただいた方は、すぐに結果は出ないかも知れませんが、すぐに取り組むことが出来るのはご理解いただけたのではないかと思います。それでは、今回からいよいよ(?)デジタル化に... -
業務のデジタル化で社会の変化に備える 第三回
前回は無駄の削減に偏った内容になってしまったので、今回は無理と斑について考えていこうと思います。この2点は無駄の削減に比べて作業者からの理解を得るのが難しい部分でもありますので、慎重に進めていただきたいと思います。 作業者はロボットではな... -
業務のデジタル化で社会の変化に備える 第二回
第二回目は業務の無理、無駄、斑をなくす方法について考えてみたいと思います。これはどんな段階であっても常に取り組むべき事で、これから効率化に取り組もうと考えた場合でも当然、第一に手をつける分野です。 効率化は現場の観察から始まる 言うまでも... -
業務のデジタル化で社会の変化に備える 第一回
いよいよ人手不足による業務圧迫が顕著になってきた事を実感する機会が増えてきました。そんな中、今の世論的に夏の参議院選挙で日本の社会が大きく変わる可能性も現実的に視野に入ってきています。けれど今更景気が良くなっても自分のところは対応できる... -
認知症の方への接し方
今回は認知症の方への接し方について。以前から疑問に思っていた事ではあるのですが、認知症の方は自覚や自意識はあるのでしょうか?偶然ですが、その疑問を解消する事が出来たのでそれについてまとめてみようと思います。 認知症の自覚はあるのだろうか ... -
都市伝説の真実相当性について
ここしばらく真面目な話が続きましたので、今回は軽めなお話を。と思いましたので、都市伝説やいわゆる陰謀論と言われるお話について触れてみたいと思います。といっても、具体的な話ではなく、それらが嘘か嘘ではないかを可能性の面から考えてみるのが趣... -
日本が観光立国に進んだ理由
昨今、いわゆるオーバーツーリズム問題で日本国内の有名観光地で実害が表だってきています。日本人として看過出来ない事態であるにも関わらず、なぜ歯止めが利かないのか…?先日、基礎控除と給与所得控除についての記事を書いているとき、漠然と思い当たっ... -
基礎控除と給与所得控除
今回は話題の103万円の壁に関連して、所得控除と給与所得控除について考察しようと思います。税金に対する専門的な知識をもっている訳ではないので、難しい話はできませんが、103万円の壁の根底にある問題について考えるきっかけになればと思います。ちな...
12