ホームページの作り方 第二回

今回はCMS系HPの作り方の第一歩!
全体の仕組みについて解説していきます。
この知識を持っていると便利な場面もありますので、何となくでも理解しておいてくださいね。

目次

レンタルサーバーとは?

HPを作成するとき、一番始めに取り掛かるのがこのレンタルサーバーについてです。
簡単に説明すると、HPデータを保存するインターネット上の置き場の事で、例えれば賃貸不動産です。
もちろん、持ち家のようにレンタルではないサーバーを使用することも出来ますが、色々考慮すると大企業ならともかく、一般レベルでは現実的ではないので、レンタル限定で話を進めます。

サービス提供会社や料金は多種多様

レンタルサーバーが賃貸不動産だとすると、当然、その不動産の所有者がいます。
それがレンタルサーバーのサービス提供会社で、言ってみれば大家さんのような感じです。
ですので、レンタルサーバーを借りる際にも色々と選択しがあり、それぞれにメリットもありますし、レンタル料も違います。
参考までに有名どころを。
・エックスサーバー
・さくらインターネット
・ロリポップ
他にも沢山あります。検索すればレンタルサーバー比較サイトも沢山ありますので、先ずは用途や予算に合うものを色々と探してみてください。
ちなみにこのサイトはレンタルサーバーを使用しています。

ドメインとは?

レンタルサーバーを借りたならば、次はドメインを取得することになります。
このドメインは、住所のようなものです。
例えば、新規でお店を開いたとします。せっかくなので友達に来てもらおうと思ったら住所を連絡しますよね。
それと同じで、新しくHPを作ったらそのお店独自のドメインを取得することになるのですが、実際の住所と違い、ドメイン名は自由に決める事ができます。ただし、当然ですが、世界中に同じドメインは存在せず、また、既に使われているドメインを登録することは出来ません。

ドメインサービス提供会社

ではドメインはどうやって取得するのか、ですが、これは先ほどのレンタルサーバーを契約した会社で独自ドメインを取得できるようになっている事がほとんどです。
サーバーと違うのは、ドメインはサービス提供会社が管理している訳ではない点です。
不動産は大家さんや不動産屋が管理していますが、その住所情報そのものは大家さんの物ではないですよね。それと同じです。ですので、レンタルサーバーを契約した会社以外でも独自ドメインを取得することは出来ますが、取得後の設定など、少し面倒なので、レンタルサーバーと同じ会社で取得するのが無難だと思います。

独自ドメインと共有ドメイン

先ほどからちょくちょく、独自ドメインという言葉が出てきたのに気付きましたでしょうか?
実はドメインは大きく分けて独自ドメインと共有ドメインがあります。
独自ドメインとは、先ほど説明したように、自由に決める事が出来るオリジナルの住所のような物で、共有ドメインとはその逆、自由に決める事が出来ないドメインで、例えれば○○マンション△階□号室のような感じです。
ですので、独自ドメインを取得しなくても、共有ドメインでHPを作成する事も可能です。
けれどインターネットは実際の住所と違って、アドレスを入力すれば直接、そのサイトにアクセスできますので、○○マンションの…などよりも、○○店のようにオリジナルの住所を登録した方がモチベーションがあがりますよね(笑)
もちろん、独自ドメインを使うメリットはモチベーション以外の点にありますが、今は考えなくてもよいので割愛します。

そしてサイトの作成へ

レンタルサーバーを契約して、ドメインを決めたら次はいよいよサイトの作成になります。
ここで登場するのがCMSというツールです。
CMSが何か、を説明しようとするとかなり大変ですので、詳しくは話しませんが、前回、ソフト型のツールと対比して簡単な説明をしているので、気になる方はそちらをご参考ください。

CMSにも種類がある

少しわかりにくい話かも知れませんが、CMSとはレンタルサーバー上のデータを表示、編集する為のインターフェイスのような物になります。ですので、どのインターフェイスを使うのかは、基本的にレンタルサーバーに依存する物ではなく、自分で選ぶ事になりますが、HP作成サービスをパッケージ化したようなサービスでは予め決められている場合もあります。
CMSとしては次にあげるものが有名ところです。
・ワードプレス
・WIX
・JIMDO
他にも沢山ありますが、実のところ、CMSはワードプレス一強と言える状態ですので、ワードプレスを選択するのが無難で、流石は一強なだけあって、ほとんどすべてのレンタルサーバーで簡単に設定できるようになっています。そして、レンタルサーバーにCMS設定すれば、基本的にはホームページが完成します。

まとめ

ここまでの事をまとめると、以下の流れになります。
①レンタルサーバーを契約
②ドメインを取得(共有ドメインを使用する場合はスキップ可)
③レンタルサーバーにCMSを設定(インストール)
たったこれだけです(笑)
レンタルサーバーの契約や、ドメイン取得は申し込んでから実際にサービス提供側の作業が終わるまで、数日かかる可能性もありますが、自身でする作業だけであれば、トータル1~2時間もあれば完了します。
ここまで終われば、WEBブラウザにドメインを直接入力すれば自分のホームページにアクセスできるようになります。

ここからが本番

ホームページにアクセス出来るようになったらば、ここからが本番!
いよいよサイトのデザインに取り掛かっていきます。
どんなコンテンツを作成するか、どんな背景にしてどんな画像を張り付けるか等、ワクワクです(笑)
ここから先はご自身で探求していく部分なので、色々と試してみてください。

さて、今回はホームページ開設までの概略を説明してみましたが、いかがだったでしょうか?
詳しく触れていないだけで、ホームページ作成には沢山の選択肢ややり方がありますが、あまり深く追及しすぎると訳がわからなくなった絶対に挫折します(笑)なので、先ずは簡単に取り組めるレベルにとどめて解説しました。
次回は少し間が空くかも知れませんが、実際にサイトの中身を作成することについて考えてみたいと思います。

ではまた!

ブログ村参加中!

ブログ村参加中!応援よろしく(^^
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント

コメントする

目次