MENU

相続業務について思うこと 3

さて、前回は専門家に相談するのは役所に行った後がよい、ということまでお話しました。
では、その後はどうするのか?相談の前後で考えておいたほうが良い事をお話します。

目次

相続財産の調査は終わっていますか?

相続財産とは、相続の対象となっている財産の事です。そのままですね。
細かいことまで考えだすとものすごく大変なのですが、最低限、相続される財産について調べておく必要があります。
相続財産調査は役所の書類如何にはあまり関係しませんので、出来るだけ早い段階で取り組んでください。これに関していえば、専門家と呼ばれる人達もほとんど手探りとなりますので、ご自身で取り組んでいく方がスムーズではないかと思います。
相続財産の対象は、故人の物すべてが対象になりますので、すべて列挙するのは難しいです。なので、ここでは代表的なものを参考に挙げておきます。

土地、建物などの不動産

これは見落とすことはまずないのではと思いますが、故人の名義の不動産はすべて相続の対象となります。不動産については毎年、固定資産税の支払い通知がくるので、万が一忘れていたとしても、遅くとも一年後には判明することになると思います。
長くなるので詳細は割愛しますが、注意点として共有名義の場合は、共有の持分のみが相続対象になり、農地があった場合は相続後に農地以外の用途で使用したいと思った場合は農地転用の手続きが必要です。相続したとは言え、すべてが自由になる訳ではない事は覚えておいてください。

預金、証券などの金融資産

預金はわかりやすいですが、証券や株式なんかも相続の対象になります。最近だと仮想通貨もそうです。
預金については、通帳などを探して、実際に預金があるのかの確認をする必要があります。入出金はATMばかりで通帳記入していない可能性もありますので。証券や株券については、生前に話を聞いていなければ探すのは困難だと思いますが、保有しているならば何かしら証拠書類が残っているはずなので、遺品整理のときに気にかけておくとよいと思います。問題は仮想通貨…。これはスマホやPCでの電子取引がメインとなるので、通帳がある訳でもなく、探すのは困難だと思います。スマホやPCのデータを確認していくしかないと思いますので、パスワードでロックされていたりするとお手上げかも…

各種動産

動産とは不動産ではない、物が対象です。貴金属や自動車、バイクなどで、自動車は普通車と軽自動車で相続手続きの内容が少し違ったりします。そんなに複雑な内容ではないので、車屋さんとかに聞いても教えてくれるかも知れません。具体的には名義変更する程度なので。
そして動産として忘れがちなのが、ペット!です。犬や猫も動産となりますので、相続財産の一部になります。飼主が亡くなった場合、相続人全員の共有とするか、誰かひとりが相続するか、ちゃんと引き継いでくださいね。

負債一式

おそらく知らない方もほとんどいないと思いますが、負債もすべて相続財産となります。借金が代表的ですが、他にも所有物を売買契約をしていてまだ引き渡しが終わってないとか、税金の滞納分や、病院や施設の利用料なんかも対象になってきます。負債が多すぎて相続財産全体で考えてもマイナスになるようであれば、相続放棄という手段もありますので、負債の調査は特にしっかりとする必要があります。
注意、というか警告したいくらい重要なのは、施設の利用料やちょっとした支払でも故人の財産から支払ってしまった場合、相続したものとみなされて放棄が出来なくなる可能性があります。善意だとしても、故人の財産から何かの支払いをするのは絶対にやめてください。最低限、負債の調査が終わって放棄しないと決まるまでは。
どうしても支払が必要であれば、とりあえず、ご自身で立て替えておく事をお勧めします。

相続人と相続財産が確定した後

相続人と相続財産が確定した後は、いよいよ各種相続手続きに入ります。
割愛していますが、この頃にはおそらく、故人の預金通帳は凍結されていたり、公共料金の支払い口座を変更したりといったことが終わっていると思います。
ですので、口座凍結の解除や、不動産や動産の名義変更などの実際の手続きをしていきます。

添付書類はほぼ共通

口座の凍結解除や不動産の名義変更など、申請書類は各機関所定の物があるのは大前提として、その他に必要な書類があるのですが、簡単に言ってしまえば相続人が正式な相続人である事、その財産を相続する事を他の相続人が認めている事、この2点を証明する書類で、これは各機関所定の申請書に添付資料として提出する必要があります。
この添付書類、どの機関に提出するにしても内容は同じなので使いまわしで行けます。(場合によっては各機関で追加書類を要求される可能性もあります。)
細かな作成方法は省きますが、頑張ればご自身で作成可能な物なので、時間に余裕があるのであれば、挑戦してみると良いかなと思います。

長々と書いてきましたが、これでもかなり省略しています。相続の実務的な細かいことは別の機会にまとめてみてもいいかなと考えていますが、不動産名義の変更や預金口座の凍結解除など、実際に資産を移管する手続きが終われば相続も基本的には終わりです。別途、確定申告やらなんやらが必要なこともありますが、今回は割愛します。

という訳で、相続手続きについてはひとまず終わりとして、次回、やっと個人的に本題と思っている件について書いていこうと思います。
それではまた次回!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次