前回は自社だけでも取り組めるIT化について解説してみました。
準備段階のデジタル化がしっかりと出来ていれば、それほど難しい事ではないはずです。
けれど、本格的にITシステムを構築すれば、もっと色々な事が出来るようになってきます。その反面、導入にはそれ相応の労力と知識が必要になります。その為の専門的な知識を持って商売しているのが一般的にソフトウェアエンジニア(SE)と呼ばれる方たちで、フリーランスでも法人でも活躍しています。
話がうまくかみ合わない
最初の関門、それは話が噛み合わない。またはこちらの意図が中々伝わらない。
先ずはこの問題をクリアしなければ先に進めません。無理やり進めてしまえば、「こんなはずではなかった…」とトラブルになる事間違いなしです。
ここでうまく進めるにはいくつかポイントがありますので、そこから説明していきます。
相手はプロであるが、それは専門分野においての話です
相手はIT関連分野のプロである事は間違いないのですが、皆さんの事業については素人です。
つまり、新入社員同様、業務については何も知らないと思ってください。
考えてみれば当然のことなのですが、何故かその場になるとその前提を忘れてしまっている場合が多いようです。
皆さんにとっての当たり前も、相手にとっては初めて聞く言葉である事も珍しくないのです。
それを忘れて、つい、同業と会話するような感じで話をすると、相手は「なんの事やらさっぱり…」な状況になってしまいます。
IT化に段階的な目標を持つ
話がうまく伝わらないのは仕方のない事ですが、とはいえ、皆さんのレベルまでその業界の知識を教えたり、分かってくれるまで待っていることも出来ません。
そこで重要になってくるのが、段階的な目標設定です。
システム構築でどんな事が出来るようにしたいのか、それを明確にしてください。そして、そこに到達するまでに段階的な目標を設定するようにします。
「最終的にはこんな感じの事ができるようにしたい。で、その段階的に、先ずはここまで、それが出来たら次はここまで…」のような感じでザックリしたイメージでも構いませんので考えてみてください。
そして、それを伝える事で、SEさんも何をすれば良いかがわかってきます。
IT化で出来る事は?
ではITシステムを構築すればどんなことが出来るようになるのか?
それがわからなければ目標は立てられない。そう考えるかも知れません。
ですが、ITシステムを構築する事で出来ることは非常に沢山ありますし、何より、業種によっても違ってきますので、一概にこんな事が出来るようになります、というのは難しかったりします。
そこで、ITシステムを構築するというのがどういう事か、そこを考えてみたいと思います。
そこを抑えれば、どんなシステムにすれば会社や事業に活用できるのかが見えてくると思います。
IT化の最大の強みはデータの取り扱いそのもの
ITとは、インフォメーションテクノロジーの略ですが、その強みは正に情報の取り扱いそのものにあります。
多くの場合、その強みを活かして事務系の煩雑な業務を簡素化するために使われる事が多いですが、現場作業においても有効な活用方法は沢山あります。例えば、スーパーのレジのバーコードシステムは身近でイメージし易いと思います。
では、その情報の取り扱いとは具体的にどのような処理がされているのか、もう少し掘り下げてみたいと思いますが、文章だけでは説明が難しいので、今回はここまでとして、簡単な資料を準備した後で再開しようと思います。
今回のまとめとして、SEさんに依頼する際は、出来るだけ依頼者、つまり皆さん側が主体で進める事が重要で、SEさんはその移行に沿ったシステム構築を請け負ってくれるのだということを意識しておいてください。
その為の少し深堀した知識について、準備が出来次第、再開いたしますので、しばらくお時間いただきたく。
ではまた!
コメント